TOPページ やってみた! セルフジェルネイルのやり方ご紹介!セルフ?サロン?あなたにオススメなネイルスタイルはコレ!

もくじ
最近のネイル事情
「ネイルアートをしたい!」と思ったら、あなたはまずどの方法が頭に浮かびますか?
- ネイルポリッシュ(マニキュア)やネイルシールを使う
- 自分でジェルネイルをする
- ネイルサロンを予約して、プロにおまかせする
ネイルポリッシュやジェルネイルなど、自分でネイルアートを行う事を『セルフネイル』といいます。
例えばこの中だと、①と②が『セルフネイル』と言われる方法です。
最近では、セルフネイル用のシールやパーツが、バラエティショップやドラッグストアでも手軽に購入できるようになりました!
でもネイルって、シーンや経済的な事を考えるとカンタンに手が出せなくて結局そのまんま…なんて事になっていませんか?
日本の女性って、本当に忙しいと思います。
そんな忙しい女性にオススメしたいのは、断然、ネイルポリッシュよりもモチが良い『ジェルネイル』なんです。
さらに、シーンや時間や経済的な事を考えると、『セルフジェルネイル』がオススメです!
今回は、セルフジェルネイルのやり方紹介と、あなたのライフスタイルに合うネイル方法を選ぶお手伝いをしたいと思います。

参考になれば嬉しいです♪
本格ジェルネイルなら、デザイン好き放題♪
最近では、ポリッシュやネイルシールだけではなく、ネイルサロンなどで取り扱っているような、本格的なネイルジェルも店頭に並んでいるのを見かけるようになりました。
もちろん店頭だけではなく、ネット通販でも、とても数多くのネイル用品が手軽に購入できます!
手軽に購入できるだけなく、セルフジェルネイルはかなり経済的!
最初に必要な道具を購入してしまえば、あとはたまにジェルやパーツを買い足す程度なので、毎月ネイルサロンに通うよりも、かなりお得なんです♪
ネイルサロンだと、「アート2本で~円」のように、アートを施す指の本数によって値段が変わってしまうお店がほとんど。
でも、自分で出来てしまえば、アートし放題・パーツつけ放題♪というちょっと贅沢な事も出来るのも、セルフジェルネイルの魅力なんです!

何をどうやって使えばいいのかわからないんですが…
ジェルネイルに全く触れたことがない…
そんな方のために、現在練習中の筆者が、セルフジェルネイルの基本のやり方をご紹介します!
セルフジェルネイルを試してみるよ♪
今回、筆者が利用したサイトはコチラ▼
【Groovy nail(グルービーネイル)】
『Groovy Nail』は、ネイリストのいるウェブショップです。
取り扱い点数は業界最大級で、人気シリーズのネイルジェルはもちろん、ハンドケア用品など幅広くアイテムが揃っているネイル用品販売サイト!
- 初心者さん向けLEDジェルネイルセットの取り扱いがある。
- 毎週、取り扱い商品から、季節やシーンに合わせたネイルデザインを紹介してくれる。
- ネイルシールやパーツの取り扱いも豊富なので、初心者さんでもカンタンにネイルアートができる。

ネイルポリッシュ派の方でも、楽しくお買い物できるよ♪
グルービーネイルでセルフネイル用品を購入してみたよ!!
下の画像は、実際に筆者が『グルービーネイル』で購入したモノです。
今回購入した内容をザッと紹介すると…
商品名 | 金額 (税込み販売価格) |
---|---|
PREGEL カラーEx 827 ヌードピンク | 1,296円 |
PREGEL カラーEx 110 白 | 1,296円 |
PREGEL カラーEx 897 レッドカーニバル | 1,296円 |
PREGEL カラーEx 706 白銀姫 | 1,296円 |
シャレドワ リュクスパール パステルキャンディ ミニー |
691円 |
ピカエース 丸メタリック 1.5mm LGゴールド |
486円 |
セクション ネイルスタッズ ゴールド×12種類(ケース付) |
540円 |
合計金額 | 6,901円 |
カラージェルを4色購入して、このお値段。(ジェルの値段は、メーカーによって様々です。)
コレを1~2回で使い切るワケではないので、「基本道具はお高く感じるかもしれないけど、継続的にセルフジェルネイルを楽しみたい方には断然お得!!」というのを、イメージしていただけたのではないかと思います。
さらに、大きな道具を購入したりかなりの大量購入ではなければ、ネコポス便での配送が可能なので、直接受け取りじゃなくてもOK!ポストに投函してくれるんです。
お仕事などで自宅に不在が多くても大丈夫なのが嬉しいですよね♪
グルービーネイルは、5400円以上購入で送料無料!!
今回筆者は、購入金額が5400円越えしていたので、送料はかかりませんでした♪

さっそく使って見ようじゃないか…。
セルフジェルネイルをやってみよう!
まずはじめに、ジェルネイルに必要な道具を一式ご紹介します!
- プッシャー
- スポンジバッファー
- アクリルファイル
- エメリーボード
- ダストブラシ
- LEDライト(UVライトでも可)
- ベースジェル
- トップジェル
- お好きなカラージェル
- ジェルブラシ
- ジェルブラシホルダー
- ジェルクリーナー
- ジェルリムーバー
- コットン
- ウッドスティック
- アルミホイル

必要なモノ多すぎない?!
この道具があれば、ジェルネイルの下準備~ジェルネイルをオフするまで、全ての工程が完了できます!
コットンやアルミホイルはネイル専用のものでは無くても代用は可能です。
コットンは、未硬化ジェルのふき取りや、ジェルネイルをオフする時にジェルリムーバーを染み込ませて使います。
アルミホイルは、カラージェルの色を混ぜたり、ジェルネイルをオフする時に、コットンに染み込ませたジェルリムーバーを爪につけて、それを覆うために使用します。
あと、ジェルブラシホルダーは無くてもネイルは出来ますが、絶対にあったほうがいい物です。
作業中に、ジェルの付いた筆を置くためのモノですが、未硬化のジェルは想像以上にベッタベタです。確実に置ける場所を用意しておく事をオススメします。
これ+、筆者があって良かったと思うネイルグッズは【キューティクルニッパー】です。
キューティクルニッパーは、プッシャーでおしあげた甘皮を、根元からキレイに切り取る事ができるので、その後のジェルネイルを塗るのがとってもラクになりますよ。
基礎道具は『スターターキット』で揃えてお得!
セルフジェルネイルに最低限必要な道具を揃えるなら、『スターターキット』の購入がお得です!
今回ご紹介したグルービーネイルさんでも、初めての方向けに全てのアイテムが揃った『ジェルネイルスターターキット』が販売されていました!
セルフジェルネイル手順
今回ご紹介した『Groovy Nail』で販売されているスターターキットに入っている道具で、ジェルネイルの基本中の基本の作業を紹介していきます。
【① 下準備をしよう!】
必要なもの▼
- プッシャー
- ダストブラシ
- スポンジバッファー
- エメリーボード
ジェルネイルは、この下準備がネイルのもちにかなり関係します。しっかり丁寧に行うようにしましょう。
②次に、プッシャーで爪にかぶさってのびている甘皮をおします!
余分な甘皮は、しっかりと切り取っておきましょう。(キューティクルニッパーが便利。)
③甘皮処理が終わったら「サンディング」という作業を行います。
このサンディングとは、爪の表面を軽く傷つけておく事です。
爪の表面に傷が付いて凸凹になった部分にジェルを塗って密着させることで、自爪からジェルがはがれにくくなる、とても重要なポイントです。
サンディングは、表面を軽くザラつかせる程度で大丈夫です。
強く傷つけすぎると自爪が薄くなる原因に、サンディングが甘過ぎるとジェルがはがれてしまいやすくなる原因になるので、気をつけましょう。
④サンディングが終わったら、ダストブラシではらいましょう。
【参考動画】
※ 筆者は『Groovy nail』のスターターキット内容道具で行う手順を紹介しています。
動画に出てくる道具とは異なる場合がありますが、手順のイメージとして参考に閲覧してください。
【② ベースジェルを塗る!】
必要なもの▼
- LEDライト
- ベースジェル
- ジェルブラシ
- ジェルブラシホルダー
- ウッドスティック
下準備がしっかり出来たら、ネイルジェルを塗っていきます!
ジェルネイルでは3種類のジェル(ベース・カラー・トップ)を塗りますが、どのジェルでも、塗り方のポイントや注意点は同じです。
- 1回で塗るジェルの量に注意!
- 最初に、爪の中央ラインにジェルを置いて塗る
- 爪のフチ側に注意!重なるとネイルが浮いてしまう!
- 爪の先端も塗り忘れないように注意!
爪以外の部分に付着したまま硬化すると、段差でネイルが浮いて、スグにはがれる原因になります。
② もし付いてしまったら、LEDライトでかためる前に、ウッドスティックの先端でジェルをとっておきましょう!
③ LEDライトにもよりますが、人指し指から小指までが一気に入るのであれば、4本の指にジェルを塗ってしまってからLEDライトで硬化しましょう!
硬化時間は、LEDライトだと30秒程でOKですが、ジェルの種類やLEDライトのワット数などによって異なるので、様子をみるようにしてください。
ベースジェルが硬化したら、次の工程『カラージェルを塗る』に進みます。
ベースジェル硬化後、表面をチェック!
ベースジェルを硬化した後、本来であれば、未硬化ジェルをふき取らなくても大丈夫です。
しかし筆者は初心者なので、ベースジェル硬化後、ジェルクリーナーで表面の未硬化ジェルをふきとって、触ってみるようにしています。
ベースジェルを硬化後、ジェルの厚さがまばらで、表面が凸凹になってしまったままカラージェルを塗ると、白や淡い色のカラージェルは、色ムラが出やすくなってしまいます!
万が一、凸凹になっていたら、こまかい目のネイルファイルで表面の凸凹を軽く均一に整えて、もう一度ベースジェルを塗って硬化させる事で、凸凹が修正できますよ。
【参考動画】
筆者が実際に体験して感じたのは、ネイルジェルもネイルポリッシュも、おおまかに見れば塗り方はほとんど変わりません。
それに加えて、“ジェル”であるという、素材の特性のようなモノをイメージできれば、ムラなく塗れるようになったり、ネイルアートのデザインの幅が広げられるようになりますよ♪
例えば…
ジェルは、ネイルポリッシュと違って、いくら時間が経ってもLEDライトを当てない限り硬化しません!
さらに、ジェルによっては、数秒時間を置いたほうが、ジェルが平らに流れて凸凹感なくキレイに形状が整ってくれるなんて事もあります。
アートが失敗してしまっても、硬化する前ならジェルクリーナーでカンタンに落とせるし、硬化した所から再開できたりと、ネイルアートにこだわりたい方には、ネイルポリッシュよりも断然オススメです!
【③ カラージェルを塗る!】
必要なもの▼
- LEDライト
- 好きなカラージェル
- ジェルブラシ
- ジェルブラシホルダー
- ウッドスティック
ベースジェルが塗れたら、お好きなカラージェルを塗っていきます。
塗り方の注意点は同じですが、特にカラージェルの場合は、一度に塗るジェルの量に気を気をつけのがポイントです。
ネイルジェルは、一度にたくさんのせてしまうと、凸凹になりやすいんです。
さらに、カラージェルの場合は、色ムラになって目に見えやすくなってしまうので、少量ずつ、何度塗りかする事で発色させるようにしましょう。
② 均等にカラージェルが塗れたら、LEDライトで硬化します。
コチラもベースジェルと同様に、30秒程でOKです。(ジェルによって異なるので調整してください。)
同じ作業を、2度塗り3度塗り…と、自分の好きな発色になるまで繰り返したら、次の工程『トップジェルを塗る』に進みます。
【④ トップジェルを塗って完成!】
必要なもの▼
- LEDライト
- トップジェル
- ジェルブラシ
- ジェルブラシホルダー
- ウッドスティック
- ジェルクリーナー
- コットン
ネイルが完成したら、最後にトップジェルを塗って完成です♪
カラージェルの範囲を覆いながら、指のフチに付かないようにする事がポイントです。
② トップジェルが均等に塗れたら、LEDライトで硬化します!
筆者の感覚ですが、トップジェルは最後の仕上げなので、ちょっと長めに60秒位は硬化させるようにしています。
③ ジェルが硬化したら、ジェルクリーナーをコットンに染み込ませて、ネイルの表面に残っている未硬化ジェルをふき取ります!
未硬化ジェルがふき取れたら、完成です!
セルフジェルネイル作業によって、爪周りの油分がとれてしまっています。
最後に、ネイルオイルを爪の根元部分に塗って、指に馴染ませるようにすると、乾燥やささくれなどを防ぐ事ができるので、お好きなネイルオイルがあると良いと思います♪
セルフジェルネイルってカンタンなの?
正直に言います。
カンタンとはいえません。

まずは、ご紹介した手順に沿ってやってみた、私たちのセルフネイルをご覧ください。
【完成直後】
・初!!セルフジェルネイル作品
・2ヶ月間練習して…(週1回付け替え)

(自画自賛)
友人2人は、初めてこの方法でセルフジェルネイルをしてくれました!筆者は、昔から道具は持っていたものの、ここ2ヶ月程で継続して付け替える習慣がついて、週に1度、練習と称して付け替えるようにしています。
セルフジェルネイルが初めてでも、シンプルなデザインなら、始めから上手にできちゃいます♪
でも、肝心なのはここからです…
【3日後…】

3日ではがれてしまう所がでてきてしまいました…。
筆者はかろうじて付いてはいますが、人指し指の先端と中指の根元の浮き、そして、中指のリボンアートの中心にあった小さなパールがとれてしまっていますね。

そんな事はありません!
筆者も2ヶ月前は、どうしても根元から浮いてしまって、毎回3日で2本くらい、ジェルネイルがはがれてしまっていました。
しかし毎週練習して、セルフジェルネイルで2週間以上はもつようになっています!(筆者は上の状態のまま1週間経過後、練習のため付け替えました。)
ネイルがすきな方であれば、継続的に練習する事で、徐々にポイントをつかむ事ができますよ♪
【オススメポイント①】好きなタイミングで付け替えても経済的!
筆者は、「ジェルネイルはしたいけど、長いネイルは苦手」という面倒くさいタイプの人間です。
セルフジェルネイルは、そんな方にもメリットが!
「のびたな…」と感じたら、練習も兼ねて、好きなタイミングで付け直しています。
ネイルサロンで同じことをしようと思うと、経済的に続きません。これは、セルフネイルのメリットといえますよね。
長さだけではなく、同じデザインにスグ飽きてしまう…という方にも、オススメなんですよ♪
【オススメポイント②】短い爪をのばす方法がある!
完成直後と3日後の2枚目の写真の、中指の長さに注目してください。
実は、初めてジェルネイルをする友人に、筆者はなかなか高度な事にチャレンジしてもらっています。
上の画像は、自爪が折れてしまった友人に、『長さ出し』という、ジェルで爪の長さをのばす方法を試してもらったんです。

しかも、長さ出し用フォームがその場になくて、ガムテープで代用…ほんとにスゴイ!!
実は、筆者もひそかに長さ出しをしています。
カラージェルを薄く塗っているので、自爪の影がみえていますよね。
セルフジェルネイルでも、ハードジェルを使えば、爪の長さをのばす事もできちゃうんです!
コツをつかむまでは、ネイルサロンと同じようにはいきませんが、回数を重ねる毎に、自分好みのジェルネイルが出来るようになれるんです!!
なので筆者はオススメします!
継続的にネイルアートを楽しみたい方は、セルフジェルネイルがお得です♪
初心者向けジェルネイルシリーズならカンタンに始められる♪
最近では、セルフジェルネイルを手軽に楽しめるように、マニキュア感覚で使用できる初心者向けのジェルネイルシリーズも多数あります。
先ほどご紹介した、ネイルサロンと同じ手順でセルフジェルネイルを行うのは、作業工程も多ければ、はがれにくくする為の細かい注意点も多く、とってもカンタンですとはとてもじゃないけど言えません。
しかし、初心者向けシリーズのジェルネイルであれば、いくつか工程を省いて、ほとんどマニキュアと同じ手順でジェルネイルができてしまうという優れモノ!

家事をしてたら2~3日でスグとれちゃう…。
もう少しモチが良ければなぁ。
シンプルでいいから
ジェルネイルは大げさかも。
そんな方にオススメなのが、このタイプのジェルネイルです!
大きなパーツをつけたり、長さ出しをしたり…なんて事までしなくても良い!!という方には、こちらでも十分ジェルネイルを楽しめます。
なかには、専用の液を使わなくても、ペリッとはがせるタイプのシリーズもあるので、マニキュアよりも断然オススメですよ♪
オススメ!簡単ジェルネイルシリーズ
※ 画像は『ジェルポリッシュセット』のセット内容です。
商品名 | ジェルポリッシュセット | ジェルポリッシュセット + 1カラージェル |
ジェルポリッシュセット + 2カラージェル |
---|---|---|---|
販売価格 | 15,120円(税込) | 16,740円(税込) | 18,360円(税込) |
- トップジェルが完全硬化タイプなので、未硬化ジェルをふき取る必要がない。
- ペン型のLEDライトなので、持ち運びや保管の邪魔にならない。
- サンディング(※)不要で、爪を傷つけなくてOK!
- ネイルのモチの目安は2週間!
- 専用リムーバー不要でペリッとはがせるアイテムあり!
- マニキュア型ジェルで、手順もほとんど近い!
- 別売で、アート筆やネイルオイルなどのアイテムも豊富♪
(※)爪の表面をやすりで軽~く削ること。(その細かい隙間にジェルを密着させることで、はがれにくくなります。)
【HOMEI】
商品名 | HOMEI ウィークリージェル(ホーメイ) コンパクトジェルライト |
---|---|
販売価格 | 3,888円(税込) |
- ベース・トップジェルがカラージェルに含まれているので不要!!
- サンディング不要で、爪を傷つけなくてOK!!
- 完全硬化ジェルなので、未硬化ジェルの拭き取りが不要!!
- コンパクトなのに、人指し指から小指までが入るLEDライトで、時間短縮!!
- リムーバー不要。とってもラクな、ペリッとはがせるタイプ!!
- 乾燥時間・オフ時間を合わせても、マニキュアより時間短縮に!!

初心者が本格ジェルネイルをするなら、1度だけネイルサロンに行こう!
ネイルポリッシュ感覚で出来るジェルネイルキットだと、ネイルサロンでやってもらうような細かいアートやクオリティにはなかなかなりません。
そして、本格的なジェルと簡単にはがせるタイプのジェルネイルだと、ツヤ感に差が出てしまいます。
かといって、プロの方の使っているような本格的な方法は、継続的に何度もセルフジェルネイルをして、ようやく少しずつ慣れてくるかなというカンジ。
「とりあえずやってみたけど、カンタンにできた~!」
とは、ほとんどの人はなりません。
初心者向けのメーカーではなく、本格的なネイルジェルでセルフジェルネイルをしたい!という方は…
1度だけ、ネイルサロンでプロの手順をしっかり見てきましょう!

煽ってるワケじゃないです!!
筆者がお伝えしたいのは、
- どんな道具をどのタイミングで使うか
- 椅子に座ってから立つまでに行われる手順
- 完成したネイルの仕上がり
を感覚として見て、覚えていて欲しいのです。

筆者は成人式の時に初めて
ネイルサロンを利用しました。
その時、手順を覚えていて
その日以降、
道具を買い揃えて、
セルフネイルにチャレンジ!
実際に見たプロのやり方を
見よう見まねで
セルフジェルネイル楽しんでいます。
オススメは、“自分がセルフネイルでやりたいデザインをオーダーする”ことです!
「パーツをつけたい」「3Dアートをしたい」「細いラインってどうやって書くのかな」など、やり方のわからないデザインは、プロの技術をしっかりみて、仕上がりを体験してみる事が一番の上達への近道です。
基本のジェルネイルのやり方が慣れてくれば、YOU TUBEなどにプロの方があげている動画をみるだけでも、難易度の高いデザインでなければ、自分でできるようになりますよ~。
好きなデザインのネイルサロンを探すコツ!
ネイルサロンはあちこちに沢山存在しますよね。
しかし、そのお店やネイリストさんによって、扱っているジェルネイルのカラーやパーツなどが違っていて、自分の希望を叶えられそうかどうかは分かりません。
好きなデザインを叶えられるネイルサロンを探すなら、クーポンサイトを利用するのがオススメです!

セルフネイルをしているんですが…
わかります!わかります!!
しかし、クーポンサイトってお得に予約が出来るだけではない役目もあるんです!
クーポンサイトのネイルサロン情報の「フォトギャラリー」や「ブログ」内で、ネイルデザインを公開しているんです!
なので…
気になるお店のデザインを見て、自分好みのデザインに近いお店を探しましょう!
自分の好きなカラーやデザインのお店を見つけて、そこのお店を利用すれば、あなた好みのネイルが実現するんです♪
ネイルサロンは、飛び込みOK!の所もありますが、予約状況によってはその時にしてもらえない事も多いです。必ず、事前に予約をしておきましょう▼
ネイルは、シーンによって方法を選ぼう!
節々に軽くお話させていただきましたが、筆者はセルフネイラーとはいえ、たまにネイルサロンに行っています。
理由としては、
- 自分では難易度の高いアートが出来ない
- 上手になる為に、たまにプロの仕上がりを体験したい
- 大事なイベント毎のある月は、プロにおまかせしたい
などなど、
その時々によって、ネイルサロンにお願いする事があるんです。
はがせるジェルネイルキットがオススメな方!!
- ネイルNGな環境にいて、休日だけジェルネイルを楽しみたい方
- ネイルポリッシュで良いんだけど、乾かす時間が苦手…な方
- サロンでも自分でも、オフするのが面倒だから、はがせるタイプがいい!!という方
ジェルネイルがしたくても、学校や仕事の環境上、どうしてもネイルができないという方は、はがせるタイプのジェルネイルキットがオススメです!!
時間短縮・手間要らずでも、セルフジェルネイルは楽しめますよ♪
本格的なセルフジェルネイルがオススメな方!!
- 本格ジェルネイルをお得に楽しみたい方
- 細かい作業がすきな方
- はがれやすいネイルアートが嫌な方
- お財布を気にしながら、アートやパーツを豪華にしたい方
- ネイルサロンでネイリストさんとの対面式が苦手な方
本格的なセルフジェルネイルは、始めは難しく感じるかもしれませんが、感覚になれてくると自分の思うがままにネイルアートを楽しめます!
ネイルをするタイミングやデザインなど、自分でできると気ままにジェルネイルを楽しめるで、趣味の1つとしてもセルフジェルネイルはオススメですよ♪
YouTubeなどでもプロのネイリストさんが、定番デザインから流行のデザインまで、やり方を紹介する動画をあげてくれていたります。
デザインにマンネリ化してきたら、是非、動画などを参考にして、色んなデザインに挑戦してみてくださいね。
今回使用したネイル用品サイト

ネイルサロンがオススメな方!!
- セルフネイルなんてしている時間は無い!という方
- 難しいネイルデザインにしたい方
- 特別なイベント毎がある方
- ネイルサロンの雰囲気で気分転換をしたい方
やはり、プロの技術は違います!!
「お財布事情は気にしない」、「自分で出来そうにない難しいデザインをお願いしたい!!」という方は、プロにお任せするのが一番ですよね。
セルフネイラーさんでも、イベント毎やご多忙な時期などにプロにお任せしてみてください。
色んな気づきや、技術向上の勉強になるのでオススメですよ♪
【好みのセンスのネイルサロンを探すならコレ!!】
みなさん、
ネイルってどうしてますか?
・何もしていない人
・セルフネイルをしている人
・サロンに通ってプロにお願いしている人
それぞれだと思います。
筆者は全部です。(謎のドヤ感)
今回は、
「セルフジェルネイルの基本手順」
「自分に合う方法はどれか」
を、まとめてみました!
実際に、基本手順に従って、セルフジェルネイルをやって見たよ♪
参考になれば嬉しいです!