follow me

TOPページ 食べ物 札幌栄屋 いももち かぼちゃもちを、どうしても食べたくてお取り寄せして食べてみたよ~【感想 クチコミ】

札幌栄屋 いももち かぼちゃもちを、どうしても食べたくてお取り寄せして食べてみたよ~【感想 クチコミ】

こんにちは!!
たまたま見た動画で紹介されていた商品が気になって気になって…
気が付いたらネットで購入していました。
札幌榮屋いももち・かぼちゃもち!!
早くたべた~~~い!!

いももちって何?!

いももちとは…
とある地方でポピュラーな食べ物(郷土料理)である!!

“とある”と濁すのには訳があるんです。
それは、いももちはいくつかの地方で存在していて、地方によって『いももち』と呼ぶ食べ物が違うからなんです。

ちなみにいももちが存在している地方はコチラ!!

  • 北海道
  • 和歌山県
  • 高知県
  • 岐阜県

そして今回ご紹介するのは、北海道のいももちです!!

北海道のいももちとは?!

  1. ジャガイモの皮をむき、蒸し・茹でたものを潰します。
  2. ①に、ジャガイモ澱粉か片栗粉を加えて、砂糖や塩コショウなどお好みで味を整えて練り混ぜます。
  3. ②を、丸餅か団子状に形を整えて、焦げ目がつく程度に焼いたら出来上がり!!

このまま食べても美味しいし、砂糖醤油でたれを作ったり、バターを乗っけたりするのが定番のようです。

かぼちゃもちも同じレシピで、じゃがいもをかぼちゃに置き換え、ゆるさの調節を牛乳で整えながら作るのがかぼちゃもちの定番の作り方です。

筆者は北海道にゆかりはないのですが、なぜか子供の頃からいももちのレシピを知っていました。しかし、本場の味を一切しらないまま時を過ごしてきたのです。

そんな時に、いももち・かぼちゃもちを試食しているとある動画に出会いました。

自分が作るやつ、こんな見るからにモチモチじゃない!!
断然動画の方がおいしそう!!これが本場なのねっ?!!!
そんで、かぼちゃもちって何?!!!


衝撃でした・・・
気が付いたらネット検索をかけて注文していました・・・

ちなみに他地方のいももちは…

【和歌山・高知のいももち】
もち米で作るもちに、蒸したサツマイモを混ぜてつきあげる。
その中に餡をつつんで形を整え、きな粉をまぶしたものが一般的。

【岐阜のいももち】
お米の炊き方と同じ方法で、皮をむいた里芋とうるち米を一緒に炊き上げます。炊き上がったら、つぶして混ぜ合わせ、丸餅形に整えます。
そして、すりおろした生姜と醤油で作ったタレで味をつけて焼いたものが一般的。

札幌榮屋いももち 商品紹介

いももち (3個入)

北海道産じゃがいも100%で作りました!
そのままでも美味しく召し上がれます。札幌榮屋

札幌榮屋いももち 食べ方

外袋を開封すると、砂糖醤油のような甘じょっぱ~いタレの匂いがしてきます!
タレは、いももちのみに添付されていました。

パッケージに記載されている、札幌榮屋いももちの食べ方は全部で4つです!

  • そのまま食べる
  • フライパン/ホットプレートで焼く
  • 電子レンジで温める
  • お湯で温める

自分でいももちを作るとなると、じゃがいもを蒸したり、お湯で茹でることに時間がかなりかかってしまうので、お手軽に食べられるのはかなり嬉しいですね~♪

早く食べたいんじゃあ~…

札幌榮屋いももち 食べてみたよ!

このいももち、手触りがと~ってもモチモチぷにぷにです!!

いももちを切る時にまな板に少し張り付きましたが、手でつまんでも少しペタペタするかなという位で、とても扱いやすい質感でした!

匂いは、いももちに鼻をかなり近づけないと、ほとんど匂いません。

近くで嗅ぐと、じゃがいもの素材そのものの匂いがします。
土臭いのではなく、新鮮なじゃがいもを切った時に香ってくる、素材そのままの匂い!

いももちをそのまま食べてみた!

もち米をついて作ったお餅のような水分量で、食感がもっちゃもっちゃしていて美味しい!

じゃがいものサラサラとした舌触りはなく、キメこまやかなおもちの食感ですよ~。

味は薄めでさっぱり!そして、塩気よりも甘さの主張が強い味です。
塩気はどことなく感じるかな…という程度で、ほんのり甘いおもち。

全体的に味が薄めな商品なので、甘いものが苦手な方でも食べられるのはもちろん!!いくつ食べても口の中があまったる~くなることもありません。

じゃがいもの素朴な味をそのままに、少し味を整え、なめらかなお餅の食感にしてあります。これは、札幌榮屋さんが謡っている、素材をそのまま活かした商品というのもかなり頷けます!

じゃがいも自体が色んな料理に合わせやすい素材ですよね。
そのじゃがいもの素材の味を活かした商品なので、アレンジ次第で色んな料理に変身できちゃいますよ♪

料理に使うなら、筆者的には甘いおやつよりも、塩気のある料理に使用する方が合うと思います。

パン粉をまぶして、油で揚げても絶対に合う!!

でもこのいももちは、そのまま食べるか、焼いて少し香ばしさを出して添付しているタレにつけて食べるのが一番おすすめです!!

札幌榮屋かぼちゃもち 商品紹介

かぼちゃもち(3個入)

北海道産100%のかぼちゃを使用した「かぼちゃもち」です。札幌榮屋

札幌榮屋かぼちゃもち 食べ方

かぼちゃもちも、いももちと同じ4つの調理方法で食べます。

  • そのまま食べる
  • フライパン/ホットプレートで焼く
  • 電子レンジで温める
  • お湯で温める

かぼちゃもちには、特製タレは入っていませんでした。
かぼちゃは甘さがあるから、タレがなくても甘いのでしょうか…

タレぇ…

札幌榮屋かぼちゃもち 食べてみたよ!

ほとんど同じ質感ですが、かぼちゃの方がベタベタとくっつきます!
これは、手で直にもって食べるには少し抵抗があるベタつき加減かな~…

画像で見てみると、表面や切り口の違いが分かりやすいと思います。

内容量の数字からして違うのですが、かぼちゃもちの方がいももちよりも若干小さめでした。

いももち同様に、素材の匂いがそのまま感じられます!
かぼちゃもちは、素材そのままの匂いというより、煮たかぼちゃの匂いがしました。

かぼちゃもちをそのまま食べてみた!

いももちよりも少しベタつきを感じるものの、食感は同じく、もっちゃもちゃでとっても美味しいです!

かぼちゃもちは、いももちと同じくキメの細かいおもちなのですが、かぼちゃの繊維がわずかに感じられますよ。

そして、かぼちゃの素材の味をそのまんま食べている感じ。
かぼちゃが甘くって、食感がもっちもちでめちゃくちゃ美味しいんです!!

もち米とかぼちゃの煮物を一緒につきました?って思うほど、匂いも味も、素材そのもの!

いももちよりもかぼちゃもちの方が、素材の味がそのまま商品に出ていて、かぼちゃが好きな方には本当にオススメです!

かぼちゃもちの方が、郷土料理感が強いよ~!!

筆者的にちょっと意外だったのが、いももちよりもかぼちゃもちの方が、料理のアレンジの幅が広がりそうと思ったことです。

バターを塗ったり、ぜんざいのような甘いアレンジをするのであれば、断然かぼちゃもちの方がオススメ!

両方さっぱりだけど、甘さが強めのかぼちゃもちの方が、その味の引き立て方をイメージしやすい!

個人的評価

いももち かぼちゃもち
素材の味
もちもち
甘さ
しょっぱさ
アレンジ
満足度
リピート
オススメ

感想

筆者が今まで作っていたいももちの食感は、じゃがいものサラサラ感がしっかり残っているものでした。ポテトサラダが少しもちっとしてるかな?という食感です。

今回紹介した札幌榮屋さんのいももちは、本当に“おもち”!自宅では、あの食感はとても作れそうにありません…

さらに、自分でいちから作るいももちは、フライパンにサラダ油をひいて焼くと、じゃがいもが油の匂いを吸って、こってりとした匂いになってしまう事がよくあります。

自分で作ると、好きな味で作れるという良さはありますが、今回ご紹介したいももちは全く別物!軽めで、とにかく食感がいいんです!

この“いももち”は、北海道の定番!
北海道民ではなくても、知っている方も多いようです。

お菓子にもおかずにもなり、老若男女問わずオススメできる、北海道の特産物“いももち”!

是非、一度は食べてみてくださいね~。

味も食感も大満足!
ごちそうさまでした~☆

札幌榮屋 いももち 商品情報

商品名 いももち
内容量 いももち(70g×3)210g、たれ30g
賞味期限 商品パッケージに記載
保存方法 高温多湿、直射日光を避けて保管してください。
製造者 榮屋株式会社
お問い合わせ (011)773-3151
公式サイト http://www.h-sakaeya.co.jp/
【原材料】
いももち((馬鈴薯(北海道産、遺伝子組み換えでない)、砂糖、小麦たん白、食塩)
たれ(砂糖、醤油、果糖ぶどう糖液糖、はちみつ、昆布エキス)/加工デンプン、トレハロース、酵素、乳化剤、増粘多糖類、カゼインナトリウム(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
栄養成分表示(70gあたり)たれを除く
エネルギー 107kcal 蛋白質 4.1g
脂質 0.14g 炭水化物 22.3g
食塩相当量 0.5g

札幌榮屋 かぼちゃもち 商品情報

商品名 かぼちゃもち
内容量 55g×3
賞味期限 商品パッケージに記載
保存方法 高温多湿、直射日光を避けて保管してください。
製造者 榮屋株式会社
お問い合わせ (011)773-3151
公式サイト http://www.h-sakaeya.co.jp/
【原材料】
かぼちゃ(北海道産)、小麦たん白、砂糖、食塩/加工デンプン、トレハロース、酵素、乳化剤、カゼインナトリウム、(一部に小麦・乳化剤を含む)
栄養成分表示(55gあたり)
エネルギー 96.8kcal 蛋白質 2.6g
脂質 0.5g 炭水化物 20.5g
食塩相当量 0.4g
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
このブログはBlogランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援いただけると嬉しいです!